無線LAN(WiFi) を使用できるようにする。
概要:
手順:
- 無線LAN I/F の確認
$ ifconfig
で、wlan0 等 の 無線LAN I/F が存在することを確認。
- SSID, パスフレーズ(PSK:事前共有キー) を設定する。
$ sudo vi /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
で、wpa_supplicant.conf に 以下の様に SSID, パスフレーズを設定する。
wpa_supplicant.conf 12345678910ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
country=JP
network={
ssid="[SSID]"
psk="[パスフレーズ]"
key_mgmt=WPA-PSK
scan_ssid=1
}
[SSID], [パスフレーズ] は、各自の環境に合わせた値を設定。
"scan_ssid=1" は、SSID を非公開にしている場合に必要。
psk を 暗号化 (256bit ハッシュ化) したい場合は、
$ wpa_passphrase [SSID] [パスフレーズ]
で 暗号化されたpsk値をを取得する。
例 123456$ wpa_passphrase SSID PASSPHRASE
network={
ssid="SSID"
#psk="PASSPHRASE"
psk=38497220976092fc2707a838e4d4385019256149f99f935be22c90159d3b8373
}
取得できた psk値 を "[パスフレーズ]" の代わりに設定する。
$ sudo reboot
でリブートすると、DHCP により IPアドレスが設定される。
( ifconfig で確認する )
- 固定IP 設定
$ sudo vi /etc/dhcpcd.conf
で、固定IP 等を設定する。
設定は 有線LAN と同様に設定する。
設定例 123456789101112# 有線LAN IPアドレス設定
interface eth0
static ip_address=192.168.1.90/24
#static ip6_address=fd51:42f8:caae:d92e::ff/64
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.91 8.8.8.8 fd51:42f8:caae:d92e::1
# 無線LAN IPアドレス設定
interface wlan0
static ip_address=192.168.1.120/24
static routers=192.168.1.1
static domain_name_servers=192.168.1.91 8.8.8.8 fd51:42f8:caae:d92e::1
0 件のコメント:
コメントを投稿